旧車マニア情報まとめ

ケンメリGT-Rに憧れてパンフレットを眺めては、ため息をついてました。 個性あふれる昭和の車には夢があった。 目を閉じるとエンジン音とともにあの頃の思い出がよみがえる。 昭和の良き時代に青春を送った私ですが今の若い方にもぜひ知ってほしい旧車の魅力と昭和の風景をまとめました。よろしくお願いします。

トレノ


【1970年代の国産スポーツカー】トヨタ スプリンタークーペ1600トレノGT TE47型(1974年~1975年)


トレノTE47型を名乗ることになった。また、レビンはクーペに替わり、クラス初の2ドアハードトップにラインナップされたことにより、歴代モデルの中で唯一このモデルのみ、レビンとトレノのボディ形状が異なっている。基本的にグレード名扱いだったレビン/トレノだがトレノのみ豪華装備のGT
31キロバイト (2,418 語) - 2022年12月11日 (日) 21:30



先代では、カローラとスプリンターは、ほとんど区別できませんでした。

この世代からカローラとスプリンターは、外観もはっきりと分かれてきます。スプリンターは、クーペスタイルの47トレノ。

カローラベースの37レビンはハードトップを追加してクーペは廃止された。

しかし年々厳しさを増す排出ガス規制に対応できず生産は、中止に。

その結果、旧車の数が極端に少ないレア車になってます。

【【1970年代の国産スポーツカー】トヨタ スプリンタークーペ1600トレノGT TE47型(1974年~1975年)】の続きを読む


【マンガで有名になった旧車】スプリンタートレノ AE86型 「頭文字D」の主人公の愛車


トヨタ・カローラ > トヨタ・カローラビン > トヨタ・AE86 トヨタ・スプリンター > トヨタ・スプリンタートレノ > トヨタ・AE86 AE86(エーイーハチロク)とは、1983年(昭和58年)にトヨタ自動車が発売した4代目カローラビン/スプリンタートレノ
32キロバイト (4,329 語) - 2022年12月11日 (日) 11:01



大人気のマンガ「頭文字D」の藤原拓海の愛車で人気が出ました。

【【マンガで有名になった旧車】スプリンタートレノ AE86型 「頭文字D」の主人公の愛車】の続きを読む


【昭和の名車】スプリンタートレノ 初代 TE27型(1972年 - 1974年)伝説の始まり


トヨタ・スプリンター > トヨタ・スプリンタートレノ スプリンター トレノ(SPRINTER TRUENO)は、過去にトヨタ自動車が生産していた自動車で、1.5L~1.6Lクラスの小型のスポーツクーペ、およびスペシャルティカー。カローラビンとは車台を共用する姉妹車である。…
31キロバイト (2,418 語) - 2022年11月2日 (水) 02:40



強心臓を持ってデビュー。

上のクラスのセリカ1600GTと同じツインカム2T-G型1.6L DOHCエンジンが搭載された。

トヨタ車として唯一のオーバーフェンダーを装着していた。

【【昭和の名車】スプリンタートレノ 初代 TE27型(1972年 - 1974年)伝説の始まり】の続きを読む


【昭和の名車】スプリンタートレノ 2代目(前期)TE47型(1974年 - 1975年)短命に終わった理由は?


トヨタ・スプリンター > トヨタ・スプリンタートレノ スプリンター トレノ(SPRINTER TRUENO)は、過去にトヨタ自動車が生産していた自動車で、1.5L~1.6Lクラスの小型のスポーツクーペ、およびスペシャルティカー。カローラビンとは車台を共用する姉妹車である。…
31キロバイト (2,418 語) - 2022年11月2日 (水) 02:40



フルモデルチェンジされこの世代のみレビンとトレノのボディ形状が異なっている。

トレノには、豪華装備のGTが誕生した。

しかし排ガス規制になかなか対応できず、このモデルは、生産中止になり短命に終わった。


【【昭和の名車】スプリンタートレノ 2代目(前期)TE47型(1974年 - 1975年)短命に終わった理由は?】の続きを読む


【昭和の名車】スプリンタートレノ 2代目(中期)TE61型(1977年 - 1978年)復活できた理由


TE61である。 このモデルの販売終了前月までの新車登録台数の累計はスプリンターと合算して53万9644台 1978年4月に登場。昭和53年排出ガス規制をクリアして型式変更したもの。この時期、ビンはTE55スプリンタートレノはTE65を名乗ることになる。型式は変わっているが外観はTE61
31キロバイト (2,418 語) - 2022年11月2日 (水) 02:40



排ガス規制を電子燃料噴射方式(EFI)でクリアーに成功。

マイナーチェンジとして復活した.

【【昭和の名車】スプリンタートレノ 2代目(中期)TE61型(1977年 - 1978年)復活できた理由】の続きを読む


【昭和の名車】スプリンタートレノ 2代目(後期)TE65型(1978年 - 1979年)まだまだ厳しい排ガス規制


このモデルの販売終了前月までの新車登録台数の累計はスプリンターと合算して53万9644台 1978年4月に登場。昭和53年排出ガス規制をクリアして型式変更したもの。この時期、ビンはTE55スプリンタートレノTE65を名乗ることになる。型式は変わっているが外観はTE61と大差はない。車両重量はTE27
31キロバイト (2,418 語) - 2022年11月2日 (水) 02:40



昭和53年排出ガス規制をクリアして誕生したが年々強化される排出ガス規制のために高出力のエンジンを生産できずスポーティモデルからは、程遠い存在になってしまった。

【【昭和の名車】スプリンタートレノ 2代目(後期)TE65型(1978年 - 1979年)まだまだ厳しい排ガス規制】の続きを読む


【昭和の名車】スプリンタートレノ 3代目 TE71型(1979年 - 1983年)アペックス登場


ビン・スプリンタートレノ(及びワゴン・バン)の車台は先代TE71のものを流用し、FRのままとなっている。ボディタイプは2ドア、3ドアの2種。設計と生産は関東自動車工業がおこなった。また、このモデルから搭載エンジンに関係なく、全てのカローラクーペと3ドアハッチバックの車名が「カローラビン」に統一された。…
39キロバイト (4,533 語) - 2022年10月18日 (火) 13:42



ボディは、3ドアファストバッククーペのみとなった。

サンルーフが付いた豪華装備の「アペックス」が登場した。

【【昭和の名車】スプリンタートレノ 3代目 TE71型(1979年 - 1983年)アペックス登場】の続きを読む


【昭和の名車】スプリンタートレノ 4代目 AE85/86型(1983年 - 1987年)ハチゴーとハチロク違い知ってる?



トレノ史上一番スパルタンなモデル。

リトラクタブルヘッドライトでレビンと差別化した。

トレノ最後の後輪駆動車です。

ハチゴーは、ハチロクの廉価モデルです。

【【昭和の名車】スプリンタートレノ 4代目 AE85/86型(1983年 - 1987年)ハチゴーとハチロク違い知ってる?】の続きを読む

このページのトップヘ