旧車マニア情報まとめ

ケンメリGT-Rに憧れてパンフレットを眺めては、ため息をついてました。 個性あふれる昭和の車には夢があった。 目を閉じるとエンジン音とともにあの頃の思い出がよみがえる。 昭和の良き時代に青春を送った私ですが今の若い方にもぜひ知ってほしい旧車の魅力と昭和の風景をまとめました。よろしくお願いします。

いすゞ・日野旧車一覧


【1960年代の国産スポーツカー】いすゞ ベレット1600GT(1964~1973年)元祖GTってオレのことだ!


1964年の第2回日本グランプリのツーリングカークラスに、ベレット10台とベレル4台が参戦した。1968年の鈴鹿12時間レースではプロトタイプのベレットGT-Xで総合優勝を飾り、これを元に市販化された「ベレットGTR(GT Type R)」で、日産・スカイラインやトヨタ・1600GTと各地で競った。…
78キロバイト (9,314 語) - 2022年12月14日 (水) 13:08



愛称はベレGと呼ばれて親しまれてました。

国産車ではじめて「GT」を名乗った車。

レース参戦に適したスポーティーモデルというのが当時GTの定義だったようです。

日本初は、コレだけじゃない!

ディスクブレーキを採用した日本初の車だった。

フェンダーミラーは、美しく「ベレットミラー」とも呼ばれていました。

1965年登場のスカイライン2000GT(スカG)と人気を二分するほど存在感がありました。

【【1960年代の国産スポーツカー】いすゞ ベレット1600GT(1964~1973年)元祖GTってオレのことだ!】の続きを読む


【1960年代の国産スポーツカー】日野 コンテッサ1300クーペ(1965~1967年)外国では有名だったんだよ


1963年 コンテッサ900が、第1回日本グランプリ1300cc以下国内スポーツカーレースで欧州車を押さえ2位。 1964年 2月コンテッサ1300セダン発売。 1965年 4月コンテッサ1300クーペ発売。9月「ブリスカ1300」発売。 1966年 小型バス「レインボー」発売。トヨタ自動車と業務提携。…
58キロバイト (6,425 語) - 2022年11月19日 (土) 07:31



輸送トラックなどで有名な日野自動車が唯一自社で製造した乗用車です。

渾身の力が入っていて、イタリアのデザイナー、ジョヴァンニ・ミケロッティがデザインを担当してます。

RR式のためエンジンが後ろに配置されてますので、リアがフロントより30cmほど長い独特のデザインが特徴的ですね。

国際的な自動車のデザインコンクールで数々の賞を受賞した世界的な名車ですがあまり日本人がその事実を知らないのは、残念です。

【【1960年代の国産スポーツカー】日野 コンテッサ1300クーペ(1965~1967年)外国では有名だったんだよ】の続きを読む


ジェミニ(Gemini)は、1974年から2000年までいすゞ自動車で製造(3代目まで)・販売されていた小型乗用車である。1993年からはOEM供給による販売となってた。 1974年の初代「PF型」は、提携先のGMの「グローバルカー(世界戦略車)構想」に基づき、オペル・カデット(GM・Tプラットフォーム…
64キロバイト (8,157 語) - 2022年12月26日 (月) 11:48

いすゞジェミニについて色々語っています。

アナタの知らなかった情報や耳寄りな情報があるかもです。

そのPART2です。


81 名無しさん@見た瞬間に即決した :2018/04/15(日) 17:20:03.65ID:7T/hg7mY
>>80
漏れは初期のイルムシャ乗っていたわ。いいクルマだったわ。


(出典 img.news.goo.ne.jp)

【【いすゞ ジェミニ】旧車 一覧 みんなで語ろうPART2】の続きを読む


ジェミニ(Gemini)は、1974年から2000年までいすゞ自動車で製造(3代目まで)・販売されていた小型乗用車である。1993年からはOEM供給による販売となってた。 1974年の初代「PF型」は、提携先のGMの「グローバルカー(世界戦略車)構想」に基づき、オペル・カデット(GM・Tプラットフォーム…
64キロバイト (8,157 語) - 2022年12月26日 (月) 11:48
いすゞジェミニについて色々語っています。

アナタの知らなかった情報や耳寄りな情報があるかもです。

そのPART1です。



1 名無しさん@見た瞬間に即決した :2013/03/24(日) 13:15:33.09ID:z5pDGD2h
どんな車なの?俺の親父が乗ってたって聞いて気になったんだけどいすゞってトラックだけじゃないの?

【【いすゞ ジェミニ】旧車 一覧 みんなで語ろうPART1】の続きを読む


【1960年代の国産スポーツカー】いすゞ ベレット1600GTR(1969年)名機117クーペの強心臓を持つ


1964年の第2回日本グランプリのツーリングカークラスに、ベレット10台とベレル4台が参戦した。1968年の鈴鹿12時間レースではプロトタイプのベレットGT-Xで総合優勝を飾り、これを元に市販化された「ベレットGTR(GT Type R)」で、日産・スカイラインやトヨタ・1600GTと各地で競った。…
78キロバイト (9,314 語) - 2022年12月14日 (水) 13:08



ベレットの最上位モデルで1964年登場。

「ベレG」と呼ばれ親しまれていた。

まず試作車ベレットGTXが作成された。

コレは、117クーペと同じDOHCエンジンを積んだものでそこから研究開発しベレット1600GTRを誕生させた。

G161W型エンジンは、耐久性に優れた名エンジンだが高コストで117クーペ同様に販売価格は、上がってしまった。

内装は、スポーティーな黒で統一し、車好きの心を掴むことに成功してそこそこの販売台数を記録した。

【【1960年代の国産スポーツカー】いすゞ ベレット1600GTR(1969年)名機117クーペの強心臓を持つ】の続きを読む


【1960年代の国産スポーツカー】いすゞ 117クーペ(1968~1981年)狙い目の理由


117クーペ117Coupe)は、いすゞ自動車が生産していた小型乗用車である。 流麗なデザインを備えた4座クーペであり、1970年代の日本車を代表する傑作の一つに数えられる。1968年に発売されて以来、長期にわたり生産され、長くいすゞのフラグシップを務めた。車名の117は開発コードネームである。 型式は1…
21キロバイト (2,939 語) - 2022年11月7日 (月) 05:22



いすゞ117クーペは、みんなが知ってるいすゞのフラグシップモデルです。

旧車好きには、今の車にない魅力があるこの車に特にハマっているファンが多いです。

この魅力あふれる車は、世界的名車を数多く手がけたイタリアのジウジアーロ氏がデザインを担当しました。

大事に乗るオーナーが多いのでコンディションが良い旧車が多いです。


【【1960年代の国産スポーツカー】いすゞ 117クーペ(1968~1981年)狙い目の理由】の続きを読む


【旧車 車 人気】いすゞ117クーペ おすすめ9車 その9 有名デザイナーの作品


117クーペ117Coupe)は、いすゞ自動車が生産していた小型乗用車である。 流麗なデザインを備えた4座クーペであり、1970年代の日本車を代表する傑作の一つに数えられる。1968年に発売されて以来、長期にわたり生産され、長くいすゞのフラグシップを務めた。車名の117は開発コードネームである。 型式は1…
21キロバイト (2,939 語) - 2022年11月7日 (月) 05:22



117クーペは、1966年3月に開催されたジュネーブショーに出品されて人気を集めた車。

この美しい車をデザインしたのは、人気カーデザイナー、イアリアのジウジアーロ。


【【旧車 車 人気】いすゞ117クーペ おすすめ9車 その9 有名デザイナーの作品】の続きを読む


【1980年代の国産スポーツカー】いすゞ ピアッツァJR120型/JR130型(1981~1991年)今は大人気だが当時は異色の車


993年、いすゞ自動車はワンボックスおよびSUVを除く乗用車の開発・生産から撤退し、ピアッツァも消滅した。 形式名:JR130(NA車)、JR120(ターボ車) 1978年、117クーペの後継モデルを計画したいすゞ自動車は、イタリアのデザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ…
24キロバイト (2,777 語) - 2022年11月16日 (水) 07:40



いすゞ117クーペの後継車でデザインは、引き続きジウジアーロが手掛けた。

当時は、角張った直線的なデザインが車の主流でしたが曲面を多用したオリジナルそのままのデザインで量産化に踏み切る。

販売当初は伸び悩んだが、後に旧車としては人気車となる。

【【1980年代の国産スポーツカー】いすゞ ピアッツァJR120型/JR130型(1981~1991年)今は大人気だが当時は異色の車】の続きを読む

このページのトップヘ