旧車マニア情報まとめ

ケンメリGT-Rに憧れてパンフレットを眺めては、ため息をついてました。 個性あふれる昭和の車には夢があった。 目を閉じるとエンジン音とともにあの頃の思い出がよみがえる。 昭和の良き時代に青春を送った私ですが今の若い方にもぜひ知ってほしい旧車の魅力と昭和の風景を今日の最新情報とともに発信して行きます。よろしくお願いします。


【三菱旧車一覧】スタリオン ランエボに継承


スタリオン (Starion) は、三菱自動車工業が1982年5月14日に発売、1990年まで生産していた車種である。 Λと同様にギャランΣ/エテルナΣのプラットフォームを流用しているため、フロントに縦置きされたエンジンで後輪を駆動する。 後に、日本車の市販車で初の空冷式インタークーラーターボを装備…
35キロバイト (4,668 語) - 2022年11月20日 (日) 11:05



三菱最後のFR車となったスペシャリティクーペ。(1982~1990)

リトラクタブルヘッドライトを採用し、後にランエボにも継承される「ガンダムっぽいエクステリア」が特徴。

【【三菱旧車一覧】スタリオン ランエボに継承】の続きを読む


【三菱旧車一覧】シャリオ/シャリオグランディス ミニバンの先駆け


シャリオ(CHARIOT)は、1983年から2003年まで三菱自動車工業が製造・販売していたミニバンである。 1977年に開発を開始、1979年にはシャリオのコンセプトカーとなる「SSW」(スーパースペースワゴン)が第23回東京モーターショーに参考出品された。日産・プレーリー、クライスラー・ボイジャ…
25キロバイト (2,382 語) - 2022年11月16日 (水) 11:07



ミニバンの先駆けと呼べるクルマ。(1983~2003)

初代の販売は1983年からで、同時期に日産・プレーリーや、クライスラー・ボイジャーが発売されている。

ベースとなったのはトレディア。

【【三菱旧車一覧】シャリオ/シャリオグランディス ミニバンの先駆け】の続きを読む


【三菱旧車一覧】ランサーワゴン ステーションワゴン


三菱ランサー > 三菱ランサーワゴン ランサーワゴン(LANCER WAGON )は、三菱自動車工業が製造・販売していたステーションワゴンである。同社のランサーフィオーレがベース。 1985年2月 - 当時販売されていたランサーフィオーレをベースとして発売。ランサーバン、ミラージュワゴン
17キロバイト (1,423 語) - 2022年11月14日 (月) 17:32



ランサーフィオーレベースのステーションワゴン。(1985~1992)

上級グレード1500 CXには、前席は固定式、後部座席は電動開閉のガラスルーフが装備された。

1992年のモデルチェンジで「リベロ」に車名を変更。

【【三菱旧車一覧】ランサーワゴン ステーションワゴン】の続きを読む


【いすゞ旧車一覧】117クーペ いすゞの最高傑作


117クーペ117Coupe)は、いすゞ自動車が生産していた小型乗用車である。 流麗なデザインを備えた4座クーペであり、1970年代の日本車を代表する傑作の一つに数えられる。1968年に発売されて以来、長期にわたり生産され、長くいすゞのフラグシップを務めた。車名の117は開発コードネームである。 型式は1…
21キロバイト (2,939 語) - 2022年11月7日 (月) 05:22



いすゞの名を日本の自動車史に永遠に残すことになるはずの立役者が、1968年発表の「117クーペ」だ。(1968~1981)

低くかまえたノーズや流れるようなサイドのキャラクターライン、それに流麗な輪郭のルーフラインなど、デトマソ「マングスタ」(1967年)をはじめ、1960年代のジュジャーロが得意としてきた官能的ともいえるデザインを、まとめたものといってもよいだろう。

こんな個性的でカッコイイデザインの車は、もう出ないのだろうか?昔は発想が自由だったからね。

いまは個性がなさすぎる。みんなが無難にまとまってしまって面白くないですね。

例えばジャガーとか。あの車の最先端で輝くジャガーが良かったのに今はベタのエンブレムになってしまった・・・。

どう見ても魔法瓶のタイガーのマークにしか見えないのですがどう思いますか?

【【いすゞ旧車一覧】117クーペ いすゞの最高傑作】の続きを読む


【昭和の名車】トヨペット コロナ T80型(1970~1973)4代目 2本立て


フルモデルチェンジ。型式記号がT50からT80に飛んでいるのは、T50の後に登場した初代コロナマークIIにT60/T70の型式名を与えたためである。コロナシリーズは当初、マークIIが4代目コロナとなる計画であったが、T40系の根強い人気から、新たに4代目コロナ
71キロバイト (8,532 語) - 2022年10月18日 (火) 13:37



マークⅡを4代目にするはずでしたがコロナとマークⅡの2本立てで売り出すことになります。

結果的に豊富なラインナップが用意されました。




【【昭和の名車】トヨペット コロナ T80型(1970~1973)4代目 2本立て】の続きを読む


【昭和の名車】トヨペット コロナ T100/T110/T120型(1973~1978)5代目 コロG登場


球型燃焼室を用いたV字型クロスフロー・センタープラグ方式の2T型OHVエンジンが搭載されることになり、出力は83馬力から一気に100馬力となった。T100系の設計に当たっては、対米輸出車向けの衝撃吸収バンパー(5マイル・バンパー)や、メルセデス・ベンツ初代Sクラスのようなサイドプロテクションモールが…
71キロバイト (8,532 語) - 2022年10月18日 (火) 13:37



衝撃吸収ボディやOKモニターなどで安全性をアピールして人気が復活!

【【昭和の名車】トヨペット コロナ T100/T110/T120型(1973~1978)5代目 コロG登場】の続きを読む


【昭和の名車】コロナ T130型(1978~1982)6代目 パワステ設定


ただし、初代マークII(1968年)は、トヨペット・コロナの派生車であったため、「トヨペット・コロナマークII」として登場している。そしてこれが、トヨペットブランド最後の新規車種となった。 最終的には、1978年(昭和53年)9月に登場した6代目コロナT130)が、車名を「トヨペット・コロナ」から「トヨタ・コロナ」に改めたのを機に、車名としてのトヨペットは消滅した。…
6キロバイト (761 語) - 2021年9月26日 (日) 16:55



トヨペットからトヨタに変更された。

装備では、新設計プラットフォームを採用し、パワステも初設定しました。

【【昭和の名車】コロナ T130型(1978~1982)6代目 パワステ設定】の続きを読む


【昭和の名車】コロナ T140型(1982~1998)7代目 DOHCターボエンジン追加



ファミリーカーからスポーティーに本格イメチェン!

【【昭和の名車】コロナ T140型(1982~1998)7代目 DOHCターボエンジン追加】の続きを読む

このページのトップヘ