旧車マニア情報まとめ

ケンメリGT-Rに憧れてパンフレットを眺めては、ため息をついてました。 個性あふれる昭和の車には夢があった。 目を閉じるとエンジン音とともにあの頃の思い出がよみがえる。 昭和の良き時代に青春を送った私ですが今の若い方にもぜひ知ってほしい旧車の魅力と昭和の風景をまとめました。よろしくお願いします。


【ミニカー】スカイライン 2000 GT-R KPGC110 ケンメリ


日産・スカイライン (ケンメリからのリダイレクト)
3代目の生産台数は30万8502台 尚、海外にはL24(2393cc)を搭載して「ニッサン2400GT」として輸出された。他にL20を搭載したニッサン2000GTもある。 GT-R GT-R(リア) エステート 通称:ケンメリ、ヨンメリ(セダンモデルのみの愛称) 1972年9月…
188キロバイト (25,689 語) - 2022年11月29日 (火) 04:03



軽量化のためにヒーターさえもオプションでした。

【【ミニカー】スカイライン 2000 GT-R KPGC110 ケンメリ】の続きを読む


【ミニカー】スカイライン GT-R (KPGC10) ハコスカ


日産・スカイライン > 日産・スカイラインGT-R スカイラインGT-R(SKYLINE GT-Rスカイライン ジーティーアール)は、日産自動車が生産・販売する乗用車・スカイラインにかつて存在したグレードの一つである。 愛称は「アール」「スカG-R」「GT-R」のほか、各代の愛称・型式でも呼ばれる。…
92キロバイト (12,394 語) - 2022年11月7日 (月) 05:29



オーバーフェンダーがよく似合うスパルタンな一台。

【【ミニカー】スカイライン GT-R (KPGC10) ハコスカ】の続きを読む


【昭和の名車】14代目クラウンS210系(2012~2018年)ピンクのクラウン


トを重視したモデルとして設計されており、「クラウン」の車名を冠しており、デザイン等も似ているものの、まったくの別系統のモデルである。 クラウンアスリート 8代目及び11代目から14代目には「クラウンアスリート」というグレードが設定されていた。 これはクラウンでも走行性能を高めたスポーツ系グレードであ…
164キロバイト (19,397 語) - 2022年11月27日 (日) 19:35



ピンクのクラウンの登場で世間をアッと驚かす!

びっくりした。でも妙によく似合っててこれはこれでありですよね。

だって走ってるの時々見かけてましたからね。

欲しい人がいるってことですよね。

世間のウオンツニーズに答えたんだね。

【【昭和の名車】14代目クラウンS210系(2012~2018年)ピンクのクラウン】の続きを読む


【ミニカー】 トヨタ スプリンター トレノ AE86 藤原拓海



スプリンタートレノ 3ドア前期型が「頭文字D」仕様車です。

【【ミニカー】 トヨタ スプリンター トレノ AE86 藤原拓海】の続きを読む


【昭和の名車】15代目クラウンS220系(2018年~)ラインナップ一新


歴代クラウンでの販売台数は、8代目が最多である。 クラウンコンフォート・クラウンセダン トヨタ・コンフォートの姉妹車としてトヨタ・クラウンコンフォート(1995年12月 - 2017年5月)が存在していたほか、クラウンコンフォートの内外装や諸装備を充実させたトヨタ・クラウンセダン(2001年8月…
164キロバイト (19,397 語) - 2022年11月27日 (日) 19:35



フルモデルチェンジで新しい高級セダンの形に挑戦!

変化が形になってきましたね。

従来の高級路線はレグザスに任せるのかな?

この変化は個人的には、ちょっと寂しいですが。

でもよく売れたようですね。

【【昭和の名車】15代目クラウンS220系(2018年~)ラインナップ一新】の続きを読む


【昭和の名車】トヨペット コロナ T10型(1957~1960)急がせたの誰?


を待てず、そのニーズにこたえる必要のあったトヨタ自動車販売の意向で、開発・発売を急がせたという事情があったという。すなわち、T10系は クラウンの信頼性の高さが立証されて存在価値が薄まり1956年に生産を中止されていたクラウンのタクシー用姉妹車 トヨペット・マスター(前輪固定懸架)の車体中心部ボデ…
71キロバイト (8,532 語) - 2022年10月18日 (火) 13:37



タクシー業界から販売を急かされつなぎ販売した経緯があります。

【【昭和の名車】トヨペット コロナ T10型(1957~1960)急がせたの誰?】の続きを読む


【昭和の名車】トヨペット コロナ T20型(1960~1964) 2代目 打倒・ダットサンブルーバード


コロナが丈夫で高性能であることをアピールする好機として、トヨタは盛んにこの戦果を宣伝した。T20系はまた、対米輸出の戦略車種としても位置づけられ、こちらでも「トヨタ・ティアラ」(クラウンの『王冠』と意味を重ねたネーミング。型式はRT30L)として1,900ccの3R
71キロバイト (8,532 語) - 2022年10月18日 (火) 13:37



当時タクシー業界は、日産の天下でした。

その市場を奪うため投入されたのがT10とT20です。

あっさり負けてますが。

ココからすでにBC戦争は始まってたんですね。

【【昭和の名車】トヨペット コロナ T20型(1960~1964) 2代目 打倒・ダットサンブルーバード】の続きを読む


【昭和の名車】トヨペット コロナ T40/T50型(1964~1970)3代目 ブルーバードに勝利!


フルモデルチェンジ。型式記号がT50からT80に飛んでいるのは、T50の後に登場した初代コロナマークIIにT60/T70の型式名を与えたためである。コロナシリーズは当初、マークIIが4代目コロナとなる計画であったが、T40系の根強い人気から、新たに4代目コロナが別途開発されることになった。当初は4ドアセダンと5ドアバンのみ…
71キロバイト (8,532 語) - 2022年10月18日 (火) 13:37



アローラインコロナと呼ばれてました。

祝BC戦争初勝利!コロGも登場します。

トヨタ大躍進の立役者です。

【【昭和の名車】トヨペット コロナ T40/T50型(1964~1970)3代目 ブルーバードに勝利!】の続きを読む

このページのトップヘ